檜前上山遺跡(読み)ひのくまうえやまいせき

日本歴史地名大系 「檜前上山遺跡」の解説

檜前上山遺跡
ひのくまうえやまいせき

[現在地名]明日香村檜前 上山

檜前寺の北西、五〇〇メートルに立地する飛鳥藤原京時代の遺跡南北に走る尾根とその東側の谷間で検出されたもので、掘立柱建物・柵列・土坑・焼土面・溝が検出されている。なかでも幅六メートル・高さ三メートの土塁状遺構が四〇メートルにわたって検出されたり、倉庫を思わせる三間×三間の総柱の建物、また昭和五九年(一九八四)に発掘された穀類を地下貯蔵したとみられる大土坑などがあり、西側を通る巨瀬こせ路との関係を考えると、飛鳥あすか藤原ふじわら京に付属した防禦施設と考えられている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 あすか

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む