檜垣常真(読み)ひがき つねざね

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「檜垣常真」の解説

檜垣常真 ひがき-つねざね

1477-1573 戦国時代神職
文明9年生まれ。元亀(げんき)3年(1572)伊勢神宮外宮(げくう)の長官として初の正三位となる。天正(てんしょう)元年9月19日死去。97歳。伊勢(三重県)出身本姓度会(わたらい)。初名は常清。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android