デジタル大辞泉
「きつい」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
きつ・い
- 〘 形容詞口語形活用 〙
[ 文語形 ]きつ・し 〘 形容詞ク活用 〙 - ① 感覚に受ける刺激が強い。
- [初出の実例]「石之為レ薬精悍とは精かきつくきふい心ぞ」(出典:史記抄(1477)一四)
- 「もう日射しがきつかった」(出典:司令の休暇(1970)〈阿部昭〉一)
- ② いいかげんなことでは許さないさま。厳しい。〔日葡辞書(1603‐04)〕
- [初出の実例]「父様のきつい詮議に逢ふて」(出典:歌舞伎・傾城壬生大念仏(1702)中)
- ③ こらえたり、なしとげたりするのが大変である。たえがたくつらい。
- [初出の実例]「家を治めはきつからうぞ」(出典:土井本周易抄(1477)四)
- 「ああたがまた来たかちう顔ばした時ア、俺ア本当にきつかった」(出典:黒い眼と茶色の目(1914)〈徳富蘆花〉六)
- ④ 人の気性がはげしく勝気である。また、そのように感じさせる様子である。
- [初出の実例]「言は性がきりきざむ様にきつうて遠慮がないぞ」(出典:史記抄(1477)一九)
- 「もともとひどく感情のきつい人で」(出典:桑の実(1913)〈鈴木三重吉〉一一)
- 「『向うへ行ってよ』ときつい声で叫んだ」(出典:抱擁家族(1965)〈小島信夫〉二)
- ⑤ 物理的にすき間がない。ゆるみがない。また、せまくて窮屈だ。
- [初出の実例]「彼等はお互にきつく抱き合ったまま」(出典:交尾(1931)〈梶井基次郎〉一)
- 「緒のきつい草履を」(出典:若い人(1933‐37)〈石坂洋次郎〉上)
- ⑥ 程度がはなはだしい。大変な程度である。ひどい。
- [初出の実例]「漢には為父きつい孝心なり」(出典:三体詩幻雲抄(1527))
- 「羽左衛門もきつゐ評判でござります」(出典:浄瑠璃・伽羅先代萩(1785)七)
- 「どこか強(キツ)く痛めたと見へるぜ」(出典:西洋道中膝栗毛(1870‐76)〈仮名垣魯文〉九)
- ⑦ ある行為やことば、状況などに対して、それが普通でないことを感嘆の気持を込めていう。たいしたものだ。
- [初出の実例]「問つめられて間似合詞(まにあひことば)『きついかきついか』」(出典:浄瑠璃・博多小女郎波枕(1718)上)
- ⑧ 全くその通りである。
- [初出の実例]「『むかふからくるのはだれだと思ふ』『竹屋の哥衣さ』『こいつはきつい』」(出典:洒落本・通言総籬(1787)二)
- 「きついきつい、違あるめへ」(出典:滑稽本・浮世床(1813‐23)初)
きついの補助注記
江戸語では、「きつい」の形で、形容詞、形容動詞などに続く、副詞的な用法の例がみられる。「名歌徳三舛玉垣‐五立」の「雨の降るのはきつい嫌い」など。
きついの派生語
きつ‐げ- 〘 形容動詞ナリ活用 〙
きついの派生語
きつ‐さ- 〘 名詞 〙
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 