日本歴史地名大系 「櫃田村」の解説 櫃田村ひつたむら 広島県:双三郡君田村櫃田村[現在地名]君田村櫃田中国山脈の南斜面に位置し、北端の恵蘇(えそ)郡高暮(こうぼ)村(現比婆郡高野町)境と、南端の西入君(にしいりぎみ)村境とでは一〇〇メートル以上の高度差があり、流れの速い神之瀬(かんのせ)川が中央を北から南に貫流。川の両側に標高五〇〇メートル以上の山々が連なり、川沿いの狭い谷に民家と耕地が点在する。三次(みよし)郡最北端にあたり、東西約四キロ、南北約一二キロと細長く、同郡中最大の村。文政二年(一八一九)の「国郡志下調書出帳」に「四歩方之所ハ毎年壱尺四五寸より弐尺位、大雪ト申セハ三尺余モ積申」「六歩方ハ毎年弐尺四五寸より三尺、大雪と申時者四尺余も積り申候」とある積雪地帯。村内の小名二四のうち一二は「原」がつく地名で、屋号にも「原」のつくものが多く、俗に「櫃田四十七原」とよばれる。「原」は「墾(はり)」で、砂鉄を求めて入った人々の開発定住により成立した村と思われる。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by