櫟社(読み)れきしゃ

精選版 日本国語大辞典 「櫟社」の意味・読み・例文・類語

れき‐しゃ【櫟社】

  1. 〘 名詞 〙(くぬぎ)などの、大きな神木の根もとなどに祠(ほこら)をつくって社(やしろ)としたもの。また、鳥居だけをたてた社。
    1. [初出の実例]「山家村里の小社(ほこら)櫟社(レキシャ)道祖の小神迄も、御戸の開ぬは無りけり」(出典太平記(14C後)三九)
    2. [その他の文献]〔荘子‐人間世〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「櫟社」の読み・字形・画数・意味

【櫟社】れきしや

くぬぎを社表とする神社。〔荘子人間世〕匠石(しやうせき)(名工)齊に之(ゆ)き、曲轅(きよくゑん)(地名)に至り、櫟の樹を見る。其の大いさ、數千牛をふ。之れを(はか)るに百圍、~市の如きも、匠伯みず。に行きて輟(や)めず。

字通「櫟」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む