欣子内親王(読み)きんしないしんのう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「欣子内親王」の解説

欣子内親王 きんしないしんのう

?-? 鎌倉-南北朝時代,後醍醐(ごだいご)天皇皇女
母は藤原為子,あるいは参議藤原実俊の娘。戦乱の世をきらって出家し,京都嵯峨(さが)の今林にすみ,今林尼衆とよばれた。和歌にすぐれ,「風雅和歌集」「新千載和歌集」「新続古今和歌集」などの勅撰集に9首おさめられている。号は鷲尾

欣子内親王 よしこないしんのう

新清和院(しんせいわいん)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

関連語 清和院

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む