歌書村(読み)うたがきむら

日本歴史地名大系 「歌書村」の解説

歌書村
うたがきむら

[現在地名]江刺市広瀬ひろせ

上門岡かみかどおか村の東に位置し、北上高地の西端の丘陵に立地。中央を北から南東に流れたあと西に転じる口内くちない(広瀬川支流)流域狭隘平地が開けている。村名は、童子に現じた丹内権現・蔵王権現が川に綿を引いて遊んでいたところへ修行者が来て、その綿を売ってくれるよう頼んだが、売らぬとの返答に修行者は熊野権現と現じ、川の流れに歌を書きしるしたことに由来するという(安永風土記)。戦国時代には歌書城に菊池右馬允が拠った(仙台領古城書上)

寛永一九年(一六四二)の歌書村検地帳(県立図書館蔵)によれば田方三一町三反余・代三八貫二三文、畑方六七町一反余・代一五貫七六一文、茶畑六反余・代二貫二一二文。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む