正善寺古墳(読み)しようぜんじこふん

日本歴史地名大系 「正善寺古墳」の解説

正善寺古墳
しようぜんじこふん

[現在地名]足利市常見

ふくろ川の北岸の低台地に位置し、南西に前方部を向ける前方後円墳。かつて車塚といわれていたが、くびれ部を削平して正善寺本堂が建ち、墳丘部のほぼ全域が墓地化し、周囲も境内になっているため正善寺古墳と称する。墳丘全長は約八八メートル、後円部の径約三二メートル・高さ約五メートル、前方部の幅約三八メートル・高さ約四メートル、周湟をめぐらし、その外縁からは埴輪出土

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む