二つの物体を摩擦すると、正負の電気をもつようになる現象をいう。冬に毛のセーターなどを脱ぐとき、パチパチ音がしたり、衣類が張り付いたりするのは、摩擦電気による放電や正負の電気の間の引力によるものである。摩擦電気は容易に放電をおこすほどの電位を生じさせるが、その電気量はきわめてわずかなので、ちょっとした湿気などでも電気は逃げてしまい、前記の例は、乾燥した冬だけに経験できるものである。摩擦電気の存在は古代よりよく知られており、摩擦によって容易に軽い物体を引き付けられるこはくのギリシア語elektonが、電気を表すエレクトロン、エレクトロニクスなどの語源になっている。
[山口重雄]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
…また,異なる誘電体をこすり合わせると,一方は正,他方は負の電荷を帯びるようになる。前述のコハクの電気もこの例で,これを摩擦電気という。これは一方の原子のもつ電子が他方へ移ることによって生じ,ある物質と他の物質を摩擦したとき,電子がどちらかへ移りやすいかを表したものを帯電列と呼んでいる。…
※「摩擦電気」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新