武富廉斎(読み)たけどみ れんさい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「武富廉斎」の解説

武富廉斎 たけどみ-れんさい

1637-1718 江戸時代前期-中期の儒者。
寛永14年生まれ。肥前佐賀藩の御用商人。京都で中村惕斎(てきさい)にまなび,藤井懶斎(らんさい),米川操軒,伊藤仁斎らとまじわる。藩の許可をえて元禄(げんろく)5年大財(おおたから)聖堂を建立し子弟の教育にあたった。享保(きょうほう)3年1月26日死去。82歳。名は咸亮。字(あざな)は伯通。通称は市郎右衛門。別号に竹翁,琴翁。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む