武田巌雄(読み)たけだ いわお

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「武田巌雄」の解説

武田巌雄 たけだ-いわお

1833-1893 幕末-明治時代の武士,神職
天保(てんぽう)4年1月22日生まれ。筑後(ちくご)(福岡県)久留米(くるめ)藩士元治(げんじ)-慶応のころ藩の国事方周旋役として京都で活動。維新後,三潴郡(みずまぐん)青木村で家塾泡来舎をひらき,明治5年学制発布とともに小学校を創設。のち高良神社禰宜をへて,18年篠山神社祠官となった。明治26年1月5日死去。61歳。号は介石,東山

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む