武田秀平(読み)たけだ しゅうへい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「武田秀平」の解説

武田秀平 たけだ-しゅうへい

1772-1844 江戸時代後期の陶工
安永元年生まれ。播磨(はりま)(兵庫県)姫路藩士の子。文化11年加賀金沢藩につかえる。春日山窯を再興し,民山(みんざん)焼を創始絵画彫刻にもすぐれ,景雲堂と号して盆石でも一派をひらく。天保(てんぽう)15年9月死去。73歳。本姓花井。名は信興。陶号は民山,彫号は友月。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む