武田秀平(読み)たけだ・しゅうへい

朝日日本歴史人物事典 「武田秀平」の解説

武田秀平

没年:弘化1(1844)
生年:安永1(1772)
江戸後期の九谷焼陶工姫路藩(兵庫県)藩士花井四郎兵衛の11男。名は信興,陶号は民山。文化11(1814)年加賀(金沢)藩に仕え,御細工方と金山主付を勤めた。多種多芸で知られ,友月と号して行った木彫は特に優れ,盆砂では景雲堂と号し,書画もよくした。文政5(1822)年,若杉窯から本多貞吉の高弟山上松次郎らを招いて春日山に民山窯を開き白磁を製し,里見町の自邸に錦窯を築き絵付を行った。作品は赤絵の細描に特徴があり,これに金彩や上絵の彩色を行い,のちの宮本窯の八郎手の赤絵細描の先駆的なものである。民山窯は弘化1(1844)年,秀平の没後,廃窯となった。

(伊藤嘉章)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「武田秀平」の解説

武田秀平 たけだ-しゅうへい

1772-1844 江戸時代後期の陶工。
安永元年生まれ。播磨(はりま)(兵庫県)姫路藩士の子。文化11年加賀金沢藩につかえる。春日山窯を再興し,民山(みんざん)焼を創始絵画彫刻にもすぐれ,景雲堂と号して盆石でも一派をひらく。天保(てんぽう)15年9月死去。73歳。本姓は花井。名は信興。陶号は民山,彫号は友月。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android