武蔵権太夫(読み)むさし ごんだゆう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「武蔵権太夫」の解説

武蔵権太夫 むさし-ごんだゆう

?-? 江戸時代前期-中期説経浄瑠璃(じょうるり)太夫
天満八太夫門弟天和(てんな)のころから江戸堺町の天満座でワキ語りをつとめ,元禄(げんろく)期には立者として活躍した。正徳(しょうとく)(1711-16)の初年森田座に出演したが,その後の活動は不明。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の武蔵権太夫の言及

【五大力菩薩】より

…説経節の曲名。武蔵権太夫の正本で元禄(1688‐1704)後期の成立。六段構成。…

※「武蔵権太夫」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む