武蔵権太夫(読み)むさし ごんだゆう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「武蔵権太夫」の解説

武蔵権太夫 むさし-ごんだゆう

?-? 江戸時代前期-中期説経浄瑠璃(じょうるり)太夫
天満八太夫門弟天和(てんな)のころから江戸堺町の天満座でワキ語りをつとめ,元禄(げんろく)期には立者として活躍した。正徳(しょうとく)(1711-16)の初年森田座に出演したが,その後の活動は不明。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の武蔵権太夫の言及

【五大力菩薩】より

…説経節の曲名。武蔵権太夫の正本で元禄(1688‐1704)後期の成立。六段構成。…

※「武蔵権太夫」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む