武藤盛達(読み)むとう もりしげ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「武藤盛達」の解説

武藤盛達 むとう-もりしげ

1763-1836 江戸時代後期の儒者
宝暦13年生まれ。出羽(でわ)久保田藩(秋田県)の藩儒で,藩校明徳館の国学教授となる。山本北山,皆川淇園(きえん)にまなんだ。天保(てんぽう)7年5月死去。74歳。字(あざな)は直夫。通称は礼治。号は知足斎。著作に「男鹿(おが)紀行」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む