改訂新版 世界大百科事典 「武藤資頼」の意味・わかりやすい解説
武藤資頼 (むとうすけより)
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
(瀬野精一郎)
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
…鎌倉時代から戦国時代にかけて九州で活躍した武家。元来武蔵国の出身で武藤氏を称したが,鎌倉時代の初め,武藤資頼(すけより)が鎮西奉行として九州に下向し,大宰府に居を構えて代々大宰少弐を世襲したため,少弐氏と称された。資頼は筑前,豊前,肥前,壱岐,対馬の守護を兼ね,その後資能,経資,盛経,貞経と続いた。…
…本貫地は武蔵国。平家の家人であったが,源頼朝の挙兵の際,武藤資頼(すけより)が馳せ参じ,以後頼朝側近の武士として重用され,九州に下向して大宰少弐,筑前,豊前,肥前,対馬,壱岐各国守護に任命され,鎌倉幕府の鎮西統治の推進に貢献した。代々大宰少弐を世襲したところから,鎌倉時代末期には少弐氏を名のるようになった。…
※「武藤資頼」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...