少弐資頼(読み)しょうに すけより

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「少弐資頼」の解説

少弐資頼 しょうに-すけより

1160-1228 平安後期-鎌倉時代の武将
永暦(えいりゃく)元年生まれ。武蔵(むさし)の人。はじめ武藤を称し,源平の争乱では平家にくみしたが,のち源頼朝の家人となる。建久ころ筑前(ちくぜん),豊前(ぶぜん),肥前などの守護をかね,また大宰(だざいの)少弐に任じられて,鎌倉幕府の鎮西支配の確立と強化につとめた。安貞2年8月25日死去。69歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む