少弐資頼(読み)しょうに すけより

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「少弐資頼」の解説

少弐資頼 しょうに-すけより

1160-1228 平安後期-鎌倉時代の武将
永暦(えいりゃく)元年生まれ。武蔵(むさし)の人。はじめ武藤を称し,源平の争乱では平家にくみしたが,のち源頼朝の家人となる。建久ころ筑前(ちくぜん),豊前(ぶぜん),肥前などの守護をかね,また大宰(だざいの)少弐に任じられて,鎌倉幕府の鎮西支配の確立と強化につとめた。安貞2年8月25日死去。69歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android