すべて 

武辺城跡(読み)たけべじようあと

日本歴史地名大系 「武辺城跡」の解説

武辺城跡
たけべじようあと

[現在地名]佐世保市竹辺町

相浦あいのうら川左岸の丘陵地古城ふるじよう山、約七七メートル)にある中世の城館跡。相神浦あいこのうら城とも称される。松浦宗家一三代の盛が築いた城と伝え(松浦家世伝)、延徳二年(一四九〇)大智庵だいちあん城に本拠を移すまで、松浦氏宗家の居城であったという。永禄年間(一五五八―七〇)飯盛いいもり城の戦では平戸松浦氏の軍勢が当城を攻撃している。北東に定の父の盛が菩提寺とした岩問山東漸とうぜん寺があり、応仁元年(一四六七)銘の盛の宝篋印塔がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

すべて 

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む