武辺城跡(読み)たけべじようあと

日本歴史地名大系 「武辺城跡」の解説

武辺城跡
たけべじようあと

[現在地名]佐世保市竹辺町

相浦あいのうら川左岸の丘陵地古城ふるじよう山、約七七メートル)にある中世の城館跡。相神浦あいこのうら城とも称される。松浦宗家一三代の盛が築いた城と伝え(松浦家世伝)、延徳二年(一四九〇)大智庵だいちあん城に本拠を移すまで、松浦氏宗家の居城であったという。永禄年間(一五五八―七〇)飯盛いいもり城の戦では平戸松浦氏の軍勢が当城を攻撃している。北東に定の父の盛が菩提寺とした岩問山東漸とうぜん寺があり、応仁元年(一四六七)銘の盛の宝篋印塔がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む