歳破(読み)サイハ

精選版 日本国語大辞典 「歳破」の意味・読み・例文・類語

さい‐は【歳破】

  1. 〘 名詞 〙 八将神の一つ。古暦で方角をつかさどる凶神の一つ。土曜星の精。子年には午の方、丑年には未方というように太歳(歳星)の反対方角に位置し、一二年で一巡する。この方向に向かっては動土、舟乗、旅行、移転などを忌みきらうという。歳破神。
    1. [初出の実例]「或問、歳破者何也。答曰、暦例云、歳破土曜之精、大歳所対衝方也」(出典:暦林問答集(1414)上)
    2. [その他の文献]〔論衡‐弁祟〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「歳破」の読み・字形・画数・意味

【歳破】さいは

悪い方角。

字通「歳」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む