すべて 

古暦(読み)フルゴヨミ

精選版 日本国語大辞典 「古暦」の意味・読み・例文・類語

ふる‐ごよみ【古暦】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「ふるこよみ」とも ) 暮れも近づき、使い古したその年の暦。また、役に立たなくなった旧年の暦。傷口にこれを当てればけががよくなるという俗説があった。《 季語・冬 》 〔多識編(1631)〕
    1. [初出の実例]「旋風より恐ろしい、あの風で切られたら、古暦でも癒るまい」(出典:合巻・偐紫田舎源氏(1829‐42)初)

こ‐れき【古暦】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 昔、用いられた暦。〔落葉集(1598)〕〔隋書‐芸術伝・張胄玄〕
  3. 長暦(ちょうれき)のこと。古暦便覧

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

すべて 

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む