出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
…五行説では木に配するので木星とも称するようになった。黄道上を約12年周期で移動するため,古代中国では木星の黄道上の位置,またはその像としての太歳の位置による紀年法が行われたので歳星と称する。術数家は人君の象徴であり,諸神を率い,方位を正し,四季を循環させて1年を秩序づける星として重視し,特にその方位を犯すことを忌んだ。…
※「太歳」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...