すべて 

残積土壌(読み)ざんせきどじょう(その他表記)residual soil

改訂新版 世界大百科事典 「残積土壌」の意味・わかりやすい解説

残積土壌 (ざんせきどじょう)
residual soil

固結した岩石から生成した風化物が,ほとんど移動することなくその場にとどまっているものから発達した土壌をいう。移動堆積した材料から発達した運積土壌と対置させて呼ばれる。残積土壌は母岩特徴を色濃く反映していることが多い。一般に残積土壌は,下方へたどると土壌が由来した基岩の風化物または破砕物をへて,硬い基岩層に行き当たる。ただ日本の山地丘陵地では,急な傾斜のため,土層は斜面に沿って移動している場合が多いので,土壌がその直下の基岩に由来したかどうかの判断は慎重を要する。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 正則
すべて 

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む