段米(読み)たんまい

山川 日本史小辞典 改訂新版 「段米」の解説

段米
たんまい

平安後期以降の荘園公領制下で,官物(かんもつ)・年貢などとは別に臨時に段別に課された税米。造内裏役・大嘗会役(だいじょうえやく)などの臨時雑役・一国平均役は,力役そのものの徴発以外は段米のかたちで賦課される。本来これらは朝廷に賦課権があったが,室町幕府はこれを獲得して支配を強化した。このほか検田使や収納使入部の際に勘料や供給料として徴収される段米もあり,これらは使の得分であったが,のち荘園領主収益の一部になった。いずれも室町時代には銭納が一般化し,段銭と称した。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「段米」の意味・わかりやすい解説

段米
たんまい

段銭

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「段米」の意味・わかりやすい解説

段米
たんまい

段銭」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の段米の言及

【段銭】より

…即位,譲位,大嘗会などの朝廷公事,伊勢神宮や興福寺などの大寺社修造,将軍・幕府関係など諸種の国家的行事の費用調達のために諸国あるいは1~数ヵ国に課した公事で,田地1段別何文(升)というように賦課した。鎌倉時代には米の徴収が多かったので段米とも称した。荘園も公領も平均に課せられたので一国平均役ともいう。…

※「段米」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、和歌山県串本町の民間発射場「スペースポート紀伊」から打ち上げる。同社は契約から打ち上げまでの期間で世界最短を目指すとし、将来的には...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android