段間遺跡(読み)だんまいせき

日本歴史地名大系 「段間遺跡」の解説

段間遺跡
だんまいせき

[現在地名]河津町見高

天城あまぎ山から南東に延びる丘陵相模灘に岬状に突き出した標高約三〇―四〇メートルの海食台上に立地する。伊豆地方屈指の縄文時代集落。大正一四年(一九二五)大場磐雄による敷石住居跡の調査をはじめ、平成九年(一九九七)まで計七次にわたる調査が行われている。住居跡は縄文前期初頭一棟・中期中葉三棟・中期後半一八棟で、中期後半では中央の空白域を囲む環状の配置をとる可能性がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む