デジタル大辞泉
「母刀自」の意味・読み・例文・類語
はは‐とじ【母▽刀自】
母を敬っていう語。母刀自。→刀自
「真木柱ほめて造れる殿のごといませ―面変はりせず」〈万・四三四二〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
はは‐とじ【母刀自】
- 〘 名詞 〙 ( 「とじ(刀自)」は主婦の意、また、婦人を敬っていう語。「はわとじ」の時代も ) 母を敬っていう語。おもとじ。母の刀自。
- [初出の実例]「真木柱(まけばしら)ほめてつくれる殿のごといませ波波刀自(ハハトジ)面(おめ)変りせず」(出典:万葉集(8C後)二〇・四三四二)
あも‐とじ【母刀自】
- 〘 名詞 〙 ( 「刀自」は一家の主婦を尊敬してつける語 ) 上代東国で、母を尊敬していう。ははとじ。→母(あも)。
- [初出の実例]「阿母刀自(アモトジ)も玉にもがもやいただきてみづらの中にあへまかまくも」(出典:万葉集(8C後)二〇・四三七七)
おも‐とじ【母刀自】
- 〘 名詞 〙 ( 「とじ」は女性を敬っていう語 ) 母の敬称。ははとじ。
- [初出の実例]「かのおもとじをも、人ちかはんとて、まま穀を断ちて行ひまかりありく」(出典:宇津保物語(970‐999頃)春日詣)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 