毒消し売り(読み)どくけしうり

日本大百科全書(ニッポニカ) 「毒消し売り」の意味・わかりやすい解説

毒消し売り
どくけしうり

生薬(きぐすり)の「毒消丸(どくけしがん)」を売り歩く女行商人。現在の新潟市西蒲(にしかん)区巻(まき)の海岸地帯の角海(かくみ)浜、五(ご)ヶ浜、角田(かくだ)浜、その他の農村の若い娘たちが、長野、東京、千葉、茨城、遠くは北海道まで足を伸ばして売り歩いた。彼女たちの服装は菅笠(すげがさ)をかぶり紺絣(こんがすり)の着物に前垂(まえだれ)を下げ、手甲(てっこう)、脚半(きゃはん)に草鞋(わらじ)掛けで、背には紺の風呂敷(ふろしき)に包んだ「毒消丸」の行李(こうり)を背負い、独特の売り声で町や村を歩いた。毎年5月に新潟を出て10月末までの長期間行商を行った。この薬の成分は白扁豆(ふじまめ)に硫黄末(いおうまつ)、菊目石(きくめいし)、甘草(かんぞう)、天花粉(てんかふん)を混ぜて粉末にして丸薬としたもので、食あたり、腹痛、常習便秘、じんま疹(しん)に効果があるという。この行商が盛んとなったのは明治中期以降で、のちには「毒消し」のほかに他の薬や化粧品などを顧客のもとめに応じて持ち歩いた。

[遠藤 武]

『地方史研究協議会編『日本産業史大系5 中部地方篇』(1960・東京大学出版会)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android