食中り(読み)ショクアタリ

精選版 日本国語大辞典 「食中り」の意味・読み・例文・類語

しょく‐あたり【食当・食中】

  1. 〘 名詞 〙 食べ過ぎ、飲み過ぎ、また、腐敗した食物の摂取などで腹痛・下痢または吐瀉(としゃ)などを起こすこと。食傷。食中毒。
    1. [初出の実例]「此方の子は灸をよくすゆるゆへ疫病もうつるまじ、食(ショク)あたりもあるまじと」(出典:前訓(1773))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の食中りの言及

【食中毒】より

…一方,家庭での食中毒予防としては,冷蔵庫を過信しない,肉や魚など生ものとその他の食品を分けて扱う,手を洗うなど,基本的衛生事項の遵守が重要である。食品衛生【豊川 裕之】
[日本人と食中毒]
 食中毒は,日本では昔は〈食傷(しよくしよう)〉あるいは〈食あたり〉といわれた。生活環境と衛生観念の水準が低かった時代には,当然のことながら食物が細菌に汚染される機会はきわめて多く,また慢性的な食料不足から,汚染食品や腐敗食品を口にすることは日常茶飯事であったため,多くの人々,特に幼い子どもや病弱者がこの犠牲となった。…

※「食中り」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む