毒空木(読み)ドクウツギ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「毒空木」の意味・読み・例文・類語

どく‐うつぎ【毒空木】

  1. 〘 名詞 〙 ドクウツギ科の落葉低木。北海道、近畿以東の本州に野生し、火山地帯や丘陵地などの日当たりのよい裸地などに生える。高さ約一・五メートル。枝は四角く細長い。葉は対生し長さ四~一〇センチメートルの卵状長楕円形で三本の目立つ縦脈がある。雌雄同株晩春葉腋に黄緑色の小さな五弁花をつけた総状花序を束生する。果実は扁球形で初め赤く、のち黒紫色に熟す。汁は甘いが激毒物質を含み、多量に食べると死ぬ。漢名とする木本黄精葉鉤吻は和製の名。いちろべごろし。かわらうつぎ。しまうつぎ。〔日本植物名彙(1884)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「毒空木」の解説

毒空木 (ドクウツギ)

学名Coriaria japonica
植物。ドクウツギ科の落葉低木,薬用植物

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む