比古婆衣(読み)ヒコバエ

精選版 日本国語大辞典 「比古婆衣」の意味・読み・例文・類語

ひこばえ【比古婆衣】

  1. 江戸後期の随筆。二〇巻。続編九巻。伴信友著。一、二巻は弘化四年(一八四七)、三、四巻は文久元年(一八六一)刊。以下は明治四〇~四二年(一九〇七‐〇九)刊の伴信友全集に収録古典古代制度歴史・言語・故事などについての年来の研究を書きとめた考証随筆。博引旁証詳密をきわめる。死後、子の信近によって公表された。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

旺文社日本史事典 三訂版 「比古婆衣」の解説

比古婆衣
ひこばえ

江戸後期,伴信友 (ばんのぶとも) の随筆
20巻。歴史・文学・民俗など多方面にわたり論じている。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android