日本歴史地名大系 「比江村」の解説 比江村ひえむら 高知県:南国市比江村[現在地名]南国市比江香長(かちよう)平野の北部、西南流する国分(こくぶ)川に領石(りようせき)川が合流する地の右岸に広がる。北部に比江山があり、「土佐幽考」は「村後山有日吉社、故為名」とする。「土佐州郡志」は「廿枝郷比江村、東限野地村、西限国分村、南限廿枝村、北限久礼田村、(中略)其土黒」と記す。古代の土佐国衙の所在地で、比江廃寺塔跡なども残り、西にある国分の地とともに古代以来、政治・文化の中心となってきた。「和名抄」所載の宗部(そがべ)郷の地に比定される。天正一六年(一五八八)の廿枝郷衙府中国分地検帳によると、「川ヨリ北地之分」として、国分川を境に北部の衙府中(がふちゆう)(比江村)と国分村とを一括して検地している。 比江村ひえむら 滋賀県:野洲郡中主町比江村[現在地名]中主町比江八夫(やぶ)村の西、野洲川北流右岸平地に立地。一之坪(いちのつぼ)・二(に)ノ坪(つぼ)・北五三条(きたごさんじよ)などの古代条里の数詞坪地名が残る。寛永石高帳に比江村とみえ高一千六一石余、旗本上田領(幕末に至る)。慶安高辻帳では田七三四石余・畑一二五石余・永荒二〇一石余。寛延二年(一七四九)の八ヶ村取箇割付(滋賀大学教育学部歴史学研究室蔵)によれば高一千八八石余、うち引方堤敷引三斗余・取米四九九石余、ほかに堤外見取米反別一町一反余で高八石余、林跡見取反別一反余で取米一石、雑木林藪小竹敷高二石余、小物成として木実代米五升・夫米一三石余・口米一〇石余、以上で納米三七〇石余。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by