毛利勅子(読み)もうり ときこ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「毛利勅子」の解説

毛利勅子 もうり-ときこ

1819-1879 明治時代の教育者。
文政2年2月23日生まれ。周防(すおう)(山口県)徳山藩主毛利広鎮(ひろしげ)の7女。天保(てんぽう)10年厚狭(あさ)毛利家の毛利元美(もとよし)と結婚。明治6年船木村(楠町)に女児小学(厚狭高の前身)を創立,校長訓導をかねた。明治12年2月2日死去。61歳。初名は絢子。号は琴窓。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む