毛利譲翁(読み)もうり じょうおう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「毛利譲翁」の解説

毛利譲翁 もうり-じょうおう

1693-1742 江戸時代中期の武士
元禄(げんろく)6年生まれ。長門(ながと)(山口県)萩(はぎ)藩の一門6家のひとつ,阿川毛利氏。享保(きょうほう)4年(1719)朝鮮通信使接待役をつとめ,7年家老となった。寛保(かんぽう)2年5月2日死去。50歳。名は広規。字(あざな)は士謙。通称は宇右衛門。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android