毛有田草(読み)ケアリタソウ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「毛有田草」の意味・読み・例文・類語

け‐ありたそう‥ありたサウ【毛有田草】

  1. 〘 名詞 〙 アカザ科の一年草。南アメリカ原産で、日本各地の都会荒地などに見られる帰化植物。古く薬草として渡来したアリタソウに似るが、茎や葉に白い腺毛がある。高さ六〇~八〇センチメートル。葉は互生し、長さ二~五センチメートルの長楕円形で先が短くとがり、縁に欠刻状の切れ込みと鋸歯(きょし)がある。夏から秋に、枝先に花穂を出し、葉状の苞の腋に緑色で柄のない小花がかたまってつく。臭気がある。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「毛有田草」の解説

毛有田草 (ケアリタソウ)

学名Chenopodium ambrosioides
植物。アカザ科の一年草

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む