毛槍虫(読み)ケヤリムシ

デジタル大辞泉 「毛槍虫」の意味・読み・例文・類語

けやり‐むし【毛×槍虫】

ケヤリ科の環形動物。体は細長く、泥に覆われた膜質の管を作り、磯の岩などに着生して生活する。潮が満ちると体の前端にあるえら冠状に開く。本州中部以南に分布

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「毛槍虫」の意味・読み・例文・類語

けやり‐むし【毛槍虫】

  1. 〘 名詞 〙 ケヤリ科の環形動物の一種。本州中部以南、インド、西太平洋域の暖海に分布する。体表から分泌した粘液で泥を固めた太い管をつくり、中に入って潮間帯の岩陰や岩の割れ目などに着生する。体は細長く大きな個体では体長二四センチメートル、環節数一七〇に達する。管の先から黄褐色紫色斑点をもったえらを広げて呼吸したり、餌をつかまえたりする。この環状に広がったえらが、毛槍に似ているのでこの名がある。けやり。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「毛槍虫」の解説

毛槍虫 (ケヤリムシ)

学名Sabellastarte indica
動物。ケヤリ科の海産動物

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む