民主主義の兵器廠(読み)みんしゅしゅぎのへいきしょう(その他表記)arsenal of democracy

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「民主主義の兵器廠」の意味・わかりやすい解説

民主主義の兵器廠
みんしゅしゅぎのへいきしょう
arsenal of democracy

F.ルーズベルトが 1940年にアメリカ外交政策の一つの基調として述べた言葉。アメリカは第2次世界大戦の初めに中立を宣言したものの,戦局が進展するに伴い民主主義擁護を名目に連合国側に対して軍需物資の供給を行なった。ルーズベルト大統領は3選後の 40年 12月 17日に記者会見武器貸与法構想を示し,連合国側への援助を一層強化することを明らかにして,同月 29日ラジオを通じて,外交政策の基調はアメリカを戦争から守ると同時に「民主主義の兵器廠」たらしめることにあると言明した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む