旧日本陸軍の兵器調達、修理、補給などを担当していた機関。1942年(昭和17)、改称されて陸軍兵器補給廠となる。広くは兵器の生産、修理、調達、補給などにあたる機構について用いる。最近では民間の軍需工場を含めていうこともある。
日本では官営の本格的な兵器生産機構として1879年(明治12)、陸軍の砲兵工廠が設けられ、1889年には海軍造兵廠が誕生、1903年(明治36)には海軍工廠が設置された。のち1923年(大正12)、砲兵工廠が造兵廠となり、その下に工廠、火工廠が置かれた。別に被服本廠、糧抹(りょうまつ)本廠、衛生材料廠、航空本廠などがあって、軍需品の補給を担当した。兵器生産の多くは官営工場でなされたが、航空機生産はほとんどを民間企業に依存していた。だが1940年(昭和15)陸軍航空工廠が設けられ、航空兵器の調達、修理、補給にあたった。海軍は1932年、航空廠を設立している。
第二次世界大戦の敗北によって、陸海軍が解体され、軍需生産も完全に停止された。だが朝鮮戦争を契機に特需(駐留軍の発注による需要)として軍需生産が始まり、その後自衛隊の増強による需要の増大もあって、防衛産業が形成されるに至った。今日の軍需生産は、すべて民間企業に依存しており、かつてのような官営生産は行われていない。防衛省は研究、調達機関と一部の修理施設をもつだけである。このため最大の軍需生産企業である三菱(みつびし)重工業が「三菱兵器廠」とよばれることもある。
[藤井治夫]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新