兵器廠(読み)ヘイキショウ

デジタル大辞泉 「兵器廠」の意味・読み・例文・類語

へいき‐しょう〔‐シヤウ〕【兵器×廠】

兵器購入保管支給修理などを行う機関

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「兵器廠」の意味・読み・例文・類語

へいき‐しょう‥シャウ【兵器廠】

  1. 〘 名詞 〙 兵器の購買検査貯蔵、保存、支給、交換、廃品処分などを行なう機関。
    1. [初出の実例]「兵器廠は兵器本廠、兵器支廠及兵器分廠より成る」(出典:陸軍兵器廠条例‐明治三〇年(1897)一条)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「兵器廠」の意味・わかりやすい解説

兵器廠
へいきしょう

旧日本陸軍の兵器調達、修理、補給などを担当していた機関。1942年(昭和17)、改称されて陸軍兵器補給廠となる。広くは兵器の生産、修理、調達、補給などにあたる機構について用いる。最近では民間の軍需工場を含めていうこともある。

 日本では官営の本格的な兵器生産機構として1879年(明治12)、陸軍の砲兵工廠設けられ、1889年には海軍造兵廠が誕生、1903年(明治36)には海軍工廠が設置された。のち1923年(大正12)、砲兵工廠造兵廠となり、その下に工廠、火工廠が置かれた。別に被服本廠、糧抹(りょうまつ)本廠、衛生材料廠、航空本廠などがあって、軍需品の補給を担当した。兵器生産の多くは官営工場でなされたが、航空機生産はほとんどを民間企業に依存していた。だが1940年(昭和15)陸軍航空工廠が設けられ、航空兵器の調達、修理、補給にあたった。海軍は1932年、航空廠を設立している。

 第二次世界大戦の敗北によって、陸海軍が解体され、軍需生産も完全に停止された。だが朝鮮戦争契機特需駐留軍発注による需要)として軍需生産が始まり、その後自衛隊の増強による需要の増大もあって、防衛産業が形成されるに至った。今日の軍需生産は、すべて民間企業に依存しており、かつてのような官営生産は行われていない。防衛省は研究、調達機関と一部の修理施設をもつだけである。このため最大の軍需生産企業である三菱(みつびし)重工業が「三菱兵器廠」とよばれることもある。

[藤井治夫]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「兵器廠」の意味・わかりやすい解説

兵器廠【へいきしょう】

官営の兵器生産工場。造兵廠,工廠などとも。近代国家の形成期に,大量の銃砲,弾薬などを軍隊に補給する経済上,技術上の必要から創設され,資本主義的生産の先導者となった例も多い。日本では1868年幕府の関口製造所を明治政府が接収,のち東京砲兵工廠としたのが最初で,陸海軍とも多数の兵器廠を設け,第2次大戦敗戦まで,火砲,弾薬,艦艇,被服,燃料などの量産を行った。
→関連項目官営工業

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android