民謡音階(読み)ミンヨウオンカイ

百科事典マイペディア 「民謡音階」の意味・わかりやすい解説

民謡音階【みんようおんかい】

日本の伝統的な音階一つ。民謡,わらべうたなどで中心的に用いられている音階。5音音階で,たとえば,レファソラドレに当たる。二つの〈民謡のテトラコルド〉(たとえば,レファソのように中間音が下から短3度にある完全4度のわく)により構成されている。従来陽旋法概念とは異なり,律音階が区別される。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の民謡音階の言及

【音階】より

…田辺は,陰音階による陰旋法基本形をミファラシド,陽音階による陽旋法基本形をレミソラシとした。しかし,日本の音楽全体に通ずる音階の基礎を考える際に最も重要なものは,これまでむしろ軽視されていた民謡の音階で,藤井清水,町田嘉章,下総皖一らの研究により,昭和になってから,民謡音階の理論的性格がしだいに明らかになってきた。こうした民謡(〈わらべうた〉を含む)を,日本音階全体の基礎として,その他の音階の分析や体系化に役だたせようとすれば,だいたい次のように体系づけることができる。…

※「民謡音階」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android