気つけ薬(読み)きつけぐすり

日本大百科全書(ニッポニカ) 「気つけ薬」の意味・わかりやすい解説

気つけ薬
きつけぐすり

気絶したり気が遠くなったとき、意識を呼び覚ます医薬品の俗称。虚脱時にぶどう酒ブランデーなどを飲ませたり、失神時にアンモニア蒸気を吸入させることが古くから行われているが、ショックの場合などには原因はいろいろあるので、医師診断処置を受けるのが先決である。ショックの治療には強心剤副腎(ふくじん)皮質ホルモン、血圧を上昇させる昇圧剤などが用いられる。

[幸保文治]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む