気疎げ(読み)けうとげ

精選版 日本国語大辞典 「気疎げ」の意味・読み・例文・類語

けうと‐げ【気疎げ】

  1. 〘 形容動詞ナリ活用 〙 ( 形容詞「けうとい」の語幹接尾語「げ」の付いたもの。近世は「きょうとげ」とも ) いとわしいさま。気にいらない様子。ふつうではない様子。興ざめがする様子。→きょうとげ
    1. [初出の実例]「中納言殿の御返りばかりは、かれよりも、まめやかなるさまに聞え給へば、これよりも、いとけうとげにはあらず、聞え通ひ給ふ」(出典:源氏物語(1001‐14頃)椎本)

きょうと‐げケうと‥【気疎げ】

  1. 〘 形容動詞ナリ活用 〙 ( 形容詞「きょうとい」の語幹に接尾語「げ」の付いたもの ) 気味が悪い、不快だ、不思議だなどと感じられるさま。
    1. [初出の実例]「家内どんどと、賑はへば、手代の伊兵衛けうとげに」(出典:浄瑠璃・冥途の飛脚(1711頃)上)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む