気稟(読み)キヒン

精選版 日本国語大辞典 「気稟」の意味・読み・例文・類語

き‐ひん【気稟】

  1. 〘 名詞 〙 人が生まれつきもっている気質。天稟(てんびん)
    1. [初出の実例]「人間一生の所作善あり悪あり得あり失あり亦極悪の人あり気稟(キヒン)万別なり」(出典地蔵菩薩霊験記(16C後)一)
    2. [その他の文献]〔中庸章句‐一章〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「気稟」の読み・字形・画数・意味

【気稟】きひん

気質の性。天性。〔中庸章句、一〕性は同じと雖も、氣稟は或いは異なり。故にの差無きこと能はず。

字通「気」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む