気紛(読み)きまぐれ

精選版 日本国語大辞典 「気紛」の意味・読み・例文・類語

き‐まぐれ【気紛】

  1. 〘 名詞 〙 ( 形動 )
  2. その時その時の気分で、心が変わりやすいこと。心に落ち着きがなく移り気なこと。また、そのような性質行動。または、そのような人やそういう様子
    1. [初出の実例]「ほんにそふいったか、とんだきまぐれじゃあねへか」(出典:洒落本・通言総籬(1787)二)
    2. 「たわいもない気まぐれなそのひと言がしみじみと身にしみて」(出典:銀の匙(1913‐15)〈中勘助〉後)
  3. ( 比喩的に ) 自然現象や、動物の行動などがその時々で変わりやすく、予測ができないこと。
    1. [初出の実例]「今時分の驟雨(ゆふだち)なんて余程気まぐれだ」(出典窮死(1907)〈国木田独歩〉)
    2. 「歴史は必らずしも気紛(キマグ)れでない」(出典:風前雨後(1954)〈中野好夫〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む