気詰(読み)きづまり

精選版 日本国語大辞典 「気詰」の意味・読み・例文・類語

き‐づまり【気詰】

  1. 〘 名詞 〙 ( 形動 ) 気が詰まること。周囲相手に気がねをして、心がのびのびしないこと。窮屈に感じること。
    1. [初出の実例]「『〈略〉あら気詰(キツマリ)色代(しきだい)や』とて」(出典太平記(14C後)三五)
    2. 「田舎者の此方は却て気詰(キヅマ)りなやうな座敷に通され」(出典:いさなとり(1891)〈幸田露伴〉五)

き‐づめ【気詰】

  1. 〘 名詞 〙 ( 形動 ) 気が詰まること。うっとうしい気分であること。心が晴れないさま。
    1. [初出の実例]「こなた衆はふだん気づめ斗しやるほどに」(出典:浮世草子・関東名残の袂(1708)三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む