色代(読み)シキダイ

デジタル大辞泉 「色代」の意味・読み・例文・類語

しき‐だい【色代】

《「しきたい」とも》
あいさつすること。会釈えしゃく
多くつはもの共の中を―に及ばず踏み越えて」〈義経記・四〉
おせじを言うこと。追従ついしょう
「―かひがひしく、この節違はぬを賞で感ず」〈梁塵秘抄口伝・一〇〉
色代納」の略。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「色代」の意味・読み・例文・類語

しき‐だい【色代・色体・式体】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「しきたい」とも )
  2. 他の品物でその代用とすること。また、そのもの。上代では調庸の指定品目の代納に、中世では米納を原則とする田租の代納にいう場合が多い。
    1. [初出の実例]「諸国年来間申請色代、望仏神事期下文、以色代之、公用間致事煩」(出典御堂関白記‐長和五年(1016)五月二二日)
  3. ( ━する ) 深く頭を下げて挨拶(あいさつ)すること。会釈すること。礼をつくすこと。
    1. [初出の実例]「色代かひがひしく、この節(ふし)(たが)はぬを賞(め)で感ず」(出典:梁塵秘抄口伝集(12C後)一〇)
    2. 「人に対して互に礼をするを旧記に色体(シキタイ)とあり〈略〉礼法を正し辞退して人を先にたて我はあとに退く心なる間式退と云也」(出典:随筆・貞丈雑記(1784頃)一)
  4. ( ━する ) お世辞をいうこと。追従すること。また、そのことば。
    1. [初出の実例]「色代申物にすきたるとかはなし」(出典:吾妻鏡‐正治二年(1200)一二月)
    2. 「色代にも、御年よりも遙か若く見え給ふと云ふはうれしく」(出典:米沢本沙石集(1283)八)
  5. 相手に譲って遠慮すること。辞退すること。
    1. [初出の実例]「何事も式体は二度三度まではよし。あまりにするは人ををこづくに似てわろし」(出典:今川大双紙(15C後)躾式法之事)

いろ‐だい【色代】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 遊女をあげて遊ぶ費用遊興費
    1. [初出の実例]「百年居喰にしても気遣ひのなき身躰を、二流の色代に費やして」(出典:浮世草子・好色万金丹(1694)二)
  3. ( 「いろ」は喪服の意の忌み詞 ) 葬式のとき、死者と生前特に親しかった人などが、香典以外に出す金銭

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「色代」の意味・わかりやすい解説

色代 (しきだい)

色代納の意で,租税年貢などをあらかじめ決められた品目以外の品で納入することをいう。色代のことはすでに1081年(永保1)の若狭守藤原通宗解にみえ,その中で通宗は調絹1疋を代米1石あるいは1石5斗で納入したいと述べている。色代納はこののち室町時代に至るまで行われるが,米穀の代りとして雑穀絹布またはその他の品を出す場合が多かった。色代納は,納入すべき品目が不足したため行われる場合もあったが,徴収する側あるいは納入する側が本来の品目と代納物との交換比率の高低を利用し利益を得ようとして行われる場合もあった。色代という言葉は,このほかに中世において,〈式体(しきだい)〉の意にも用いられている。すなわち,〈色代してしづしづと歩み〉(《平治物語》)のごとく頭を垂れて礼をすること,また〈色代にも御年よりは若く見え給ふといふはうれしく〉(《沙石集》)のごとく世辞・追従の意に用いられている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、和歌山県串本町の民間発射場「スペースポート紀伊」から打ち上げる。同社は契約から打ち上げまでの期間で世界最短を目指すとし、将来的には...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android