日本歴史地名大系 「水上坂」の解説 水上坂みつかんざか 鹿児島県:鹿児島市旧鹿児島郡・日置郡地区西田村水上坂[現在地名]鹿児島市常盤町旧鹿児島城下の西方に位置する坂。城下を発した参勤道の出水(いずみ)筋が西田(にしだ)橋を渡り西田町を過ぎると、やがてシラス台地上に登るための急坂にさしかかる。その約一・五キロほどの坂をいう。「薩藩名勝志」に「水上は西田にあり、出水へ通る大道なり、坂あり水上坂と云、坂の下に清泉あり、因て水上坂と呼ぶ」とある。同書の福永(ふくなが)門八景の項には筆頭に水上坂があげられている。坂下の泉は脇に阿弥陀堂があったことから阿弥陀井戸とよばれた。近くには御仮屋があり、参勤交代のとき鹿児島藩主が休憩した。近代まで黒塗の門が残り、御装束之(ごそうぞくの)門と称された。文政一一年(一八二八)一二月に鹿児島入りした大坂の紙商人高木善助は「横井にて休息、夫より御城下入口水上といふ所に人家六七家あり。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by