デジタル大辞泉
「水天彷彿」の意味・読み・例文・類語
すいてん‐ほうふつ〔‐ハウフツ〕【水天×彷×彿】
海上遠く、空と水面とがひと続きになっていて境界がはっきりしないこと。
「狂瀾激浪を―の間に認めて」〈露伴・露団々〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
すいてん‐ほうふつ‥ハウフツ【水天髣髴・水天彷彿】
- 〘 名詞 〙 遠い海の沖合いの水と空とがひとつづきになって見分けがつかないこと。
- [初出の実例]「雲耶山耶呉耶越、水天髣髴青一髪」(出典:山陽詩鈔(1833)四・泊天草洋)
- 「彼が渺茫たる太平洋の水天髣髴と云ふ大観に見惚れて居た時」(出典:良人の自白(1904‐06)〈木下尚江〉続)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
水天髣髴
遠い海の沖合いの水と空とがひとつづきになって見分けがつかないこと。
[活用] ―たる。
[使用例] 狂瀾激浪を水天髣髴の間に認めて惶忙退回したるごとく[幸田露伴*露団々|1889]
[使用例] 彼が渺茫たる太平洋の水天髣髴という大観に見惚れて居た時[木下尚江*良人の自白|1904~06]
[解説] この場合の「髣髴」ははっきりしない様子という意味。
出典 四字熟語を知る辞典四字熟語を知る辞典について 情報
Sponserd by 