水島保太郎(読み)みずしま やすたろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「水島保太郎」の解説

水島保太郎 みずしま-やすたろう

1846-1900 明治時代政治家
弘化(こうか)3年11月生まれ。家は相模(さがみ)中里村(神奈川県二宮町)の豪農。明治13年県会議員となる。14年湘南社の創立にくわわり,自由党へ入党。18年大阪事件にかかわり捕らえられた。27年衆議院議員(新自由党)。明治33年4月24日死去。55歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む