水平探測気球(読み)すいへいたんそくききゅう(その他表記)horizontal sounding balloon

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「水平探測気球」の意味・わかりやすい解説

水平探測気球
すいへいたんそくききゅう
horizontal sounding balloon

高度一定に保ち,風のまにまに流れ,その高度の風速気圧気温湿度観測する気球。気球の容積が変わらないようにして一定量のヘリウムガスが詰められているため,気球は大気中で密度が一定の面に沿って流れていく。流れる気球の位置を追跡すれば風速がわかり,気球に吊るされた測器からの電波地上で受けると気圧,気温,湿度がわかる。気球はどこにでも自由に流れていくため,ラジオゾンデによる観測をしていない地域でも上層気象がわかる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む