水引幕(読み)ミズヒキマク

デジタル大辞泉 「水引幕」の意味・読み・例文・類語

みずひき‐まく〔みづひき‐〕【水引幕】

劇場で、舞台最前部の上方に、間口いっぱいに横に張った細長い幕。また、相撲で、土俵の4本柱の上方に張った細長い幕。現在は吊り屋根につけている。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例 初出

精選版 日本国語大辞典 「水引幕」の意味・読み・例文・類語

みずひき‐まくみづひき‥【水引幕】

  1. 〘 名詞 〙 劇場で、舞台の最前部の間口上方に、横に細長く張った幕。特に上方では桟敷(さじき)上部へ張る幕をもいった。また、相撲の四本柱の上に横に張る細長い幕。水引
    1. [初出の実例]「さんじき上下の水引幕(みづひきマク)は大連中よりかけるなり」(出典戯場楽屋図会(1800)上)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む