水戸寒水石(読み)みとかんすいせき

日本大百科全書(ニッポニカ) 「水戸寒水石」の意味・わかりやすい解説

水戸寒水石
みとかんすいせき

茨城県日立市および常陸太田(ひたちおおた)市で採石された大理石石材名。阿武隈(あぶくま)山地南端を占める古生層中の石灰岩が、花崗(かこう)岩の貫入による熱変成を受けて再結晶し、比較的粗粒方解石からなるもののなかで、とくに純白のものを水戸寒水石とよんだ。ほかに、白色の地に灰色あるいは緑灰色の縞(しま)模様がみられる縞大理石、淡灰色の地に白色の縞模様がある鼠寒水石(ねずみかんすいせき)などがある。この産地の大理石は日本でもっとも古く利用されたといわれ、細工物に利用された。そのほかに砕石肥料カーバイドなどの工業用原料、装飾用建材にも利用された。

[斎藤靖二]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む