水戸寒水石(読み)みとかんすいせき

日本大百科全書(ニッポニカ) 「水戸寒水石」の意味・わかりやすい解説

水戸寒水石
みとかんすいせき

茨城県日立市および常陸太田(ひたちおおた)市で採石された大理石石材名。阿武隈(あぶくま)山地南端を占める古生層中の石灰岩が、花崗(かこう)岩の貫入による熱変成を受けて再結晶し、比較的粗粒方解石からなるもののなかで、とくに純白のものを水戸寒水石とよんだ。ほかに、白色の地に灰色あるいは緑灰色の縞(しま)模様がみられる縞大理石、淡灰色の地に白色の縞模様がある鼠寒水石(ねずみかんすいせき)などがある。この産地の大理石は日本でもっとも古く利用されたといわれ、細工物に利用された。そのほかに砕石肥料カーバイドなどの工業用原料、装飾用建材にも利用された。

[斎藤靖二]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む