水沢 南芳
ミズサワ ナンポウ
明治・大正期の日本画家
- 生年
- 万延1年(1860年)
- 没年
- 大正3(1914)年2月
- 出生地
- 越後国三島郡才津村(新潟県)
- 本名
- 水沢 つぐ
- 別名
- 別号=湘蘭
- 学歴〔年〕
- 跡見女学校卒
- 経歴
- 越後三島郡才津村の里正(村長)宗一郎の四女に生まれる。本名はつぐ、南芳、湘蘭と号した。幼い頃から絵画に巧みで、初め片山翠谷について花や人物の画技を学び、のち滝和亭の門に入る。また日下部鳴鶴に学び、漢籍にも明るかった。野口小蘋と親しく、共に華族女学校の絵画教師に招かれた。のち東京女学館でも教鞭を執った。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
水沢南芳 みずさわ-なんぽう
1860-1914 明治-大正時代の日本画家。
万延元年生まれ。滝和亭(かてい)の門にはいる。野口小蘋(しょうひん)としたしく,ともに華族女学校の絵画教師にまねかれた。のち東京女学館でもおしえた。大正3年2月死去。55歳。越後(えちご)(新潟県)出身。跡見女学校卒。本名はつぐ。別号に湘蘭。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 