野口 小蘋
ノグチ ショウヒン
江戸時代末期〜大正期の日本画家
- 生年
- 弘化4年1月11日(1847年)
- 没年
- 大正6(1917)年2月17日
- 出生地
- 大坂・難波
- 本名
- 野口 親(ノグチ チカ)
- 旧姓(旧名)
- 松邨
- 別名
- 字=清婉,初号=玉山
- 経歴
- 父は漢方医松邨春岱。12歳頃より絵に専心し、慶応元年京都の日根対山に師事、南画を学び花鳥山水を得意とした。明治4年上京し、10年酒造家野口正章と結婚。15年第1回内国絵画共進会、17年同第2回で共に褒状を受ける。22〜26年華族女学校画学嘱託教授。26年シカゴ万博で褒状、28年内国勧業博覧会で妙技2等賞を受賞。また日本美術協会でも受賞を重ね、31年秋季展では「青緑山水図」が特別賞状、34年春季展で「秋草図」が金牌を受賞した。この間御用画も数多くつとめ、32年東伏見宮妃、35年常宮、周宮の画学教師となる。37年女性初の帝室技芸員となり、文展では第1回より審査員。奥原晴湖と共に当時の女流南画家の双璧とされた。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
野口小蘋
没年:大正6.2.17(1917)
生年:弘化4.1.11(1847.2.25)
幕末明治期の画家。大坂難波の漢方医松邨春岱 の長女。名は親,字は清婉。幼少より画を好み慶応1(1865)年京都の日根対山について南画を学ぶ。小蘋と号し,漢籍を小林卓斎に学ぶ。明治4(1871)年東京に出て麹町区山元町に住んで絵を業とした。10年酒造家野口正章と結婚。15年第1回内国絵画共進会に「山水」「桂花」,17年の第2回内国絵画共進会に「山水」「花卉」を出品し,ともに褒状を受賞。22年に華族女学校画学嘱託教授となり,28年第4回内国勧業博覧会で「春秋青緑山水」が妙技2等賞を受賞。日本美術協会でも特別賞や金牌などを受賞した。32年東伏見宮妃,35年常宮,周宮の画学教師となり,37年には帝室技芸員となる。文展では第1回(1907)より審査員を務め,女性画家の筆頭として活躍した。
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
Sponserd by 
野口小蘋
のぐちしょうひん
(1847―1917)
明治・大正の女流南画家。松邨春岱(まつむらしゅんたい)の長女として大坂に生まれる。名は親。京都に出て南画家日根対山(ひねたいざん)に師事し、花鳥山水を得意とした。1871年(明治4)上京して絵画を研究、77年野口正章と結婚、89年華族女学校教授となって後進の指導にあたった。1901年日本美術協会展に出品した『秋草』が金牌(きんぱい)を受け、日本画復興の機運に乗じて大いに活躍。04年帝室技芸員となり、のち文展の審査委員を務めた。奥原晴湖(1837―1913)とともに、当時の女流南画家の双璧(そうへき)とされた。
[星野 鈴]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
野口小蘋 のぐち-しょうひん
1847-1917 明治-大正時代の日本画家。
弘化(こうか)4年1月11日生まれ。医師松邨春岱(まつむら-しゅんたい)の長女。日根対山(ひね-たいざん)に文人画をまなぶ。明治34年日本美術協会展で「秋草図」が金牌(きんぱい)を受賞。華族女学校教授,帝室技芸員をつとめた。大正6年2月17日死去。71歳。大坂出身。名は親(ちか)。字(あざな)は清婉。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
野口 小蘋 (のぐち しょうひん)
生年月日:1847年1月11日
江戸時代-大正時代の日本画家
1917年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 